【愛媛県】金運開運神社TOP3|宝くじ運・商売繁盛に強いご利益と参拝ルート【地元民おすすめ】
愛媛県と言えば「愛媛みかん」や「道後温泉」をご存じの方が多いのではないでしょうか。
愛媛県はみかん王国とも呼ばれ、中でもポンジュースは愛媛県発祥のブランド!
道後温泉は約3000年の歴史を誇り、日本で最も古い温泉で、松山市のシンボル。
観光名所としても人気を集めていますよね。
そんな愛媛県の中で、地元民おすすめの開運神社はどこなのか気になるところです。
また、愛媛県の金運神社で最強のパワースポットが知りたい!
ご利益(宝くじ・商売繁盛)やアクセス方法・参拝体験談・お守りの種類も知りたい!
そこで、この記事では
- 愛媛県の地元民おすすめ金運開運神社ランキングTOP3!
- 愛媛県の金運開運神社へのアクセス方法は?
- 愛媛県の金運開運神社のご利益(宝くじ・商売繁盛)は何?
- 愛媛県の金運開運神社の参拝体験談やお守りは?
こういった疑問を解説していきます!
【愛媛県】金運開運神社ランキング①:伊豫豆比古命神社(椿神社)│縁結びと金運両方のご利益で有名!

伊豐豆比古命神社(椿神社)は、愛媛県松山市居相町にある2300年以上の歴史を誇る格式高い神社。
地元では「お椿さん」と親しまれ、誠実さや商売繁盛の象徴として知られていますよね!
広い境内には四季折々の椿が咲き乱れ、訪れる人々をやさしく迎えてくれます。
金運アップのパワースポットとしても名高く、遠方からも多くの参拝者が足を運びますよ。

めっちゃパワー感じるよね~
昔、このあたりが海の港(津)に近かったことから「津脇(つわき)」と呼ばれていたという説があります。
それが訛って「椿」になったとも言い伝えられていますね。
また、境内には自生する椿の木が多く、神社名の由来にも深くかかわっています。
毎年春に開かれる「椿まつり」では、四国最大級の露店が並び、大勢の人で賑わいますよ!

お祭り、楽しそう~
商売繁盛や縁起開運のご利益があるとされ、金運の神様として信仰を集めています。
拝殿に手を合わせると、心がすっと晴れるような清々しさを感じられるでしょう。
社務所ではお守りや絵馬も用意されていて、願い事に合わせて選ぶのも楽しいひととき。
参拝後は近くのカフェでひと休みしながら、松山の街歩きを満喫してみてくださいね。
伊豫豆比古命神社(椿神社)の由緒にご利益の種類は?
伊豐豆比古命神社は、愛媛の清らかな土地に宿る強力な金運パワーで知られる神聖な場所。
地元の人々から長年愛され続け、金運開運の聖地として多くの参拝者が足を運んでいますよ。
境内に一歩足を踏み入れると、心が洗われるような清々しい空気を感じられるでしょう。
この神社には特別なエネルギーが流れており、訪れる人々に幸運をもたらしてくれます。

金運のパワー、すごそう~
ご祭神として祀られているのは、伊豐豆比古命(いよずひこのみこと)と伊豐豆比売命(いよずひめのみこと)、そして伊予主命(いよぬしのみこと)です。
愛媛県の名前の由来にもなった愛比売命も大切にお祀りされていますよ。
江戸時代には松山藩主の久松氏からも深く信仰され、その格式の高さがうかがえますね。
商売繁盛や財運向上はもちろん、家内安全や健康長寿、縁結びなど幅広いご利益があるとされています。

いろんなお願いができるんだね~
境内には五穀豊穣や勝負運にご利益がある摂社もあり、総合的な運気アップが期待できますよ。
特に興味深いのが「貸銭(かしせん)」という風習で、一定期間お金を大切に持ち続けることで運気が向上すると言われています。
地元の人たちがおすすめする、とても意味深い参拝方法です。
毎年旧暦の1月7日から9日に開催される「椿まつり」では、参道に約800店もの屋台が並び、40万人から50万人もの参拝者で大賑わいになりますよ!

椿まつり、絶対行ってみたい~
四国最大級のこのお祭りでは、厄除けや開運祈願を求める人々の熱気に包まれ、とても活気に満ちた雰囲気を味わえます。
露店グルメも楽しめて、参拝と一緒に地元の味覚も堪能できるでしょう。
伊豫豆比古命神社(椿神社)への行き方におすすめの時間帯も紹介!
- 神社名:伊豫豆比古命神社(椿神社)(いよずひこのみことじんじゃ)
- 住所:〒790-0934 愛媛県松山市居相2丁目2-1
- 電話番号:089-956-0321
- 営業時間:
- ご参拝:24時間いつでも可
- ご祈祷:9時00分 ~ 16時00分頃
- お札、お守り・御朱印:9時00分 ~ 閉門時刻 ※開閉門時間は月によって異なる
- 駐車場:参拝者専用駐車場有
- 無料120台分(鳥居正面椿会館前100台、南駐車場約100台)
- 8時00分 ~ 18時00分 利用可
- 公式サイト:伊豫豆比古命神社 -椿神社- 公式サイト
朝9時~11時と13時~15時は参拝者が少なく、清らかな陽光に照らされた境内の美しさを存分に味わえます。
社務所の受付時間にも合致するため、お守りや御朱印の授与も安心です。
山の中に位置するため、舗装路でも歩く距離がある点に留意を。
平日なら特に静かで、ゆったり参拝できるでしょう。

この時間だと心が落ち着く~
「椿まつり」期間中(旧暦1/7~9)は神社前の道路が車両通行止めとなり、常設駐車場は使えません。
臨時駐車場(久兵衛パーキング500円)が便利でトイレ完備のためおすすめです。
混雑を避けたいなら、公共交通機関利用や早朝到着がベスト。
バス停「椿前」から徒歩5~10分なので、バス利用が時間も読めて便利ですよ。

バスだと楽チンだね~
車の場合、松山ICから約3km・車で5~10分でアクセス可能です。
祭り以外の平日は駐車場に余裕があるので、車移動でも安心ですね。
早朝6時~9時、17時以降は参拝可能ですが、授与所利用は受付時間内のみなので注意してください。
次のセクションでは実際の参拝レポをご紹介しますよ。
伊豫豆比古命神社(椿神社)の体験者の声に参拝レポ!
- 初詣で訪れた際、大吉のおみくじが出て家族の安全や開運を実感できた
- 摂社の神様が親しみやすく、まるで願い事をそっと聞いてくれているように感じられた
- 境内の静けさに包まれ、不思議な安心感や霊気のようなパワーを受け取れた
- 「お紅さん」伝説の楠木に手を合わせたところ、金運アップを強く感じた

神様が近くにいるみたいで心が安らぐ~
地元民おすすめの参拝ルートは、随神門から入り「大鳥居」と「椿の彫刻」をまず拝観します。
その後、御祭神の伊豫豆比古命・伊豫豆比売命・伊予主命・愛比売命へ参拝し、最後に椿の御神木に手を合わせてパワーをチャージしましょう。
参拝前に授与所で「金運守り」や「冨久椿」を受け取ると、より効果的と言われていますよ!
金運を高めるおすすめのグッズは!
伊豫豆比古命神社(椿神社)には、金運アップにぴったりなオリジナルグッズが揃っています。
- 冨久椿(おふくさん)
- 小1,000円・中2,000円・大3,000円の3サイズ展開。
- 豊かさや繁栄を祈願する縁起物として人気。
- 吉報守(きっぽうまもり)
- 良い知らせが届くよう願いを込めたお守り。
- 災い除け守り、ゆめかなう守など

どれもかわいくて迷っちゃう~
御朱印帳は1,500円で、お守り付きのデザインも用意されていますよ!
どのお守りも素材や色合いにこだわりが感じられ、持っているだけで心強い気持ちになれます。
ただし、神聖なものなので乱暴に扱わないよう注意しましょう。

大事に扱わなきゃね~
毎年開催の「椿まつり」では、さらに限定グッズや特製お守りが登場!
ここでしか手に入らないデザインも多く、お土産や記念としても喜ばれますよ。
授与所の混雑を避けたい場合は、祭り前後の平日や午前中に訪れるのがおすすめです。
季節や行事によって授与品が変わるので、公式サイトで最新情報をチェックすると安心ですね。

限定品、ワクワクするね!
【愛媛県】金運開運神社ランキング②:石鎚神社│金運や仕事運もアップで有名!

愛媛県西条市に位置する石鎚神社は、西日本最高峰の石鎚山(標高1982メートル)を神体山とする格式高い神社。
金運や仕事運、商売繁盛のご利益で知られ、多くの経営者やビジネスパーソンが成功を願って足を運んでいます。
山麓の本社、山腹の成就社、土小屋遙拝殿、そして山頂の頂上社の4つの社から構成され、山全体が神聖な信仰の場となっていますよ。

山全体が神様の場所なんて、すごいよね~
荘厳な山々と豊かな自然に囲まれたこの場所は、古くから強力なスピリチュアルエネルギーが宿るとされています。
山岳信仰の中心地として、自然の持つ浄化作用や魂の成長を促す力が特に注目!
石鎚神社での祈願は、単なる金銭的な豊かさだけでなく、本質的な繁栄や精神的な充実感ももたらしてくれると信じられているのです。

心も豊かになりそう~
特に夏の大祭である「お山開き」の時期は、全国から多くの信徒が集まり大変な賑わいを見せますね。
この期間は山全体に神聖なエネルギーがみなぎり、参拝効果も高まると言われていますよ!
清々しい山の空気を胸いっぱい吸い込みながら、心を込めてお参りすれば、きっと良い運気を授かることができるでしょう。

お山開き、一度は体験してみたいな~
石鎚神社の由緒にご利益の種類は?
石鎚神社の歴史は古く、伝説では紀元前63年の崇神天皇時代に石鎚の峯へ神様をお迎えしたことが始まりとされています。
その後685年に役小角(えんのおづの)が開山し、修験道の聖地として発展。
寂仙菩薩によって「石鎚蔵王大権現」と呼ばれ、神仏習合の修験道の場として多くの信者に愛されてきました。
明治時代の神仏分離令で現在の「石鎚神社」に改称されましたが、今も修験道の伝統が息づいていますね。

すごく長い歴史があるんだね~
御祭神の石鎚毘古命(いしづちひこのみこと)は、諸願成就の神様として広く信仰されています。
特に金運や仕事運のアップを願う参拝者が多く、宝くじ運や商売繁盛にも強いご利益があるとされていますよ。
平安時代には弘法大師空海も修行を積んだという由緒ある場所で、その霊験あらたかな力は現在でも多くの人々に愛され続けています。

空海も修行したなんて、パワーありそう~
石鎚山の頂上にある奥宮・頂上社は、最もエネルギーが強い場所として知られていますよね!
ここで参拝すると強力な霊気を受けることができ、心身ともに清められると言われています。
独特の神事「御神像拝戴」では、御神像を直接体に受けて神人一体となる神秘的な儀式も行われており、他の神社では体験できない特別な参拝方法として注目を集めていますよ。

神人一体って、なんか神秘的だね~
石鎚神社への行き方におすすめの時間帯も紹介!
- 神社名:石鎚神社(いしづちじんじゃ)
- 住所:〒793-0062 愛媛県西条市西田甲797番地
- 電話番号:0897-55-4044
- 営業時間:
- ご祈願受付:8時30分 〜 16時00分
- 駐車場:無料駐車場(約350台)有
- 公式サイト:石鎚神社|霊峰石鎚山総本宮
早朝から午前中にかけての参拝がおすすめ!
澄んだ空気の中で神聖な雰囲気を存分に味わえ、一日の始まりに良い気を取り入れることができます。
午前中は参拝者が少なく、静かに祈願できるためご利益をより感じやすいとされていますよ。
山間部にあるため朝晩は冷え込むので、服装に注意しましょう。

朝の澄んだ空気、気持ちよさそう~
駐車場は350台と広いですが、10時~15時は混雑しやすく、週末や春の連休、夏の観光シーズンには早めに満車に…。
混雑を避けるなら朝早めか夕方の時間帯がベストです。
アクセスは伊予西条駅からバスで約10分、車なら「いよ西条IC」から15分程度になりますね。

早起きして行くのが良さそうだね~
頂上社まで行く場合、ロープウェイで成就社まで約30分、そこから頂上社まで徒歩2時間30分~3時間の本格的な登山となります。
山頂付近にはトイレ設備が限られているため、事前準備が必要です。
本社は高台にあり瀬戸内海の美しい景色も楽しめ、参拝後には名物のえび天入りうどんも味わえますよ。

登山も景色も楽しめて一石二鳥~
石鎚神社の体験者の声に参拝レポ!
- 神聖な空気や霊的なパワーをじんわり感じた
- 境内に漂う独特の「気」が体を軽くしてくれた
- 本社の神門にある両天狗の像から強い存在感を受け取った

ここ、空気が全然ちがうよね~
晴れた日は美しい景色が広がり、山々と空が一体となった神聖な雰囲気が胸に響きますよ。
地元のおすすめルートはまず口之宮本社へ参拝し、祓戸で心身の穢れを清めてから本社へ進む方法です。
その後、下谷のロープウェイ山麓駅へ移動し、約7分の空中散歩で標高1300mへ到着。
中宮・成就社までは徒歩20分ほどで、心願成就のパワースポットとしても知られます。
徒歩登山では「一の鎖」「二の鎖」「三の鎖」を経由しながら頂上社へ向かいますが、無理のないペースと装備で挑戦しましょう。
所要時間は往復で約5~6時間です。

登山は大変だけど、頂上の景色は最高だろうな~
金運を高めるおすすめのグッズは!
石鎚神社では、多彩なお守りや浄化グッズが揃っています。
- 瑞勝守(ずいしょうまもり)
- 厄年や災難から身を守ってくれる定番のお守り
- 身代守(みがわりまもり)
- 白・桃の2色展開
- 自分に降りかかる災いを代わりに受け取ってくれる心強い逸品
- 災難厄除守
- 身代守と同様に災厄除けに適している
- 交通安全守
- 木札・錦袋・キーホルダーなど種類が豊富
- 車のお守りにぴったり
- 合格守、学業成就守、縁結守、安産守、年祝守
- すべて1,000円
- 学業成就や良縁、安産、長寿祝いなど多岐にわたる願いに対応

どれも頼もしいね~

用途ごとに選べるのがいいね~
金運を高めたい人には「開運小槌」(1,000円)や、天狗の招福を願う「天てんストラップ」(1,000円)がおすすめ!
「御富岐玉」(2,000円)は家屋を守護し、「大漁・海上籏」(3,000円)は海の安全や大漁祈願に特化したお守りです。
さらに、御神水・御神酒・御塩などの神供品は各500円で授与され、季節限定のお札や守りも数千円から用意されています。
お守りは神聖なものなので、汚れや水濡れに注意し、大切に扱いましょう。

海上守りまであるんだ!

大事に扱わないとね~
【愛媛県】金運開運神社ランキング③:大山祇神社│強力な金運パワーが凄い!

愛媛県今治市大三島町にある大山祇神社は、全国約1万社の山祇神社・三島神社の総本社として知られていますよね。
境内には樹齢約2600年を誇る御神木「大楠」がそびえ立ち、その迫力は目を見張るものがあります。
神話では大山積大神の子孫・小千命(おちのみこと)がこの地を「神の島」と定め祀ったのが始まりとされている格式高い場所です。
四季折々の風景と相まって、訪れるだけで古の歴史を肌で感じられますよ。

2600年の大楠、すごく神秘的だね~
大楠は国の特別天然記念物に指定されており、そのほかにも境内の宝物館には国宝や重要文化財の甲冑・武具が多数収蔵。
瀬戸内海を見渡す立地から、古くは海上交通や漁業の安全を祈る場所として崇められ、農林業や商業、武運長久の神社としても信仰を集めました。
中世には朝廷から「日本総鎮守」の称号を授与され、その歴史的価値は計り知れません。
重厚な社殿と静寂に包まれた空気が、訪れる人々をやさしく迎えてくれますよ。

宝物館も見逃せないね~
ご利益は、勝運や商売繁盛、金運向上に加えて家内安全や長寿、交通安全、良縁成就など多岐にわたります。
参拝者は特製のお守りや絵馬に願いを込め、神聖なエネルギーを体感しながら祈願を行っていますよ。
大三島ならではの自然美と歴史が調和したこの神社で、日常の悩みを忘れて心を清めてみてはいかがでしょうか。
次のセクションでは由緒とご利益の種類について詳しくご紹介しますね。

いろんなご利益があって魅力的~
大山祇神社の由緒にご利益の種類は?
祭神は大山積大神(おおやまづみのおおかみ)で、天照大神の兄神として山や海を司る神様です。
創建は約2600年前と伝えられ、小千命(おちのみこと)が大三島を「神の島」として祀ったのが始まりと言い伝えられていますよね。
宝亀9年(778年)には法師・真海が勅命を受けて祠を建立し、村人の信仰が一段と深まりました。
平安期には全国の山祇神社の総本社として「日本総鎮守」の称号を賜っていますよ。

歴史が長くて驚きだよね~
大山積大神は山林や鉱山、漁業、航海などの守護神としても崇められ、瀬戸内海の安全航行や武家の信仰を集めてきました。
そのため「山と海の守り神」として、訪れる人に多彩なご利益をもたらすパワースポットとして名高いのです。
宝物館には国宝や重要文化財が並び、神社全体が歴史と自然の調和を感じさせます。
日常の喧騒から離れ、静かに祈願すると心がすっと軽くなるでしょう。

自然と歴史に包まれると心地いいよね~
大山祇神社への行き方におすすめの時間帯も紹介!
- 神社名:大山祇神社(おおやまづみじんじゃ)
- 住所:〒794-1393 愛媛県今治市大三島町宮浦3327
- 電話番号:0897-82-0032
- 営業時間:
- 開門時間:日の出頃 ~ 17時00分
- 御札・御守り・御朱印:9時00分 ~ 17時00分
- ご祈祷:9時30分 ~ 16時00分
- 駐車場:鳥居脇に無料駐車場(13台分)有
- ほか徒歩3分の藤公園町営駐車場50台
- 道の駅しまなみの駅御島29台
- 公式サイト:【公式】大山祇神社 愛媛県今治市大三島町
参拝は早朝がおすすめで、静かな空気の中で神聖な雰囲気を存分に味わえます。
午前中は境内が比較的空いていて、ゆっくり祈願しやすい時間帯。
藤公園駐車場や道の駅しまなみの駅御島にはトイレがあり、長時間の参拝や観光でも安心して利用できますよ。

トイレが近くにあると安心だよね~
休日や連休、祭礼日には午前中でも駐車場が混み合うことがあります。
混雑を避けるには、開門直後か夕方前の時間帯に訪れてみましょう。
公共交通機関ならJR今治駅からバスで約65分、「大山祇神社前」下車徒歩2分とアクセスも分かりやすいです。
車ならしまなみ海道・大三島ICから約15分なので、週末ドライブにもぴったりですよ。

早起きして行くとゆっくりできそう~
大山祇神社の体験者の声に参拝レポ!
- 境内に入った瞬間に雨が止んで晴天になる天候の急変を体験した
- 霊感の強い人は竜や神様の気配、神聖な光を感じ空気が変わるような感覚を受けた
- 大楠の前で時間が止まったような静寂を感じ、心のモヤモヤが晴れた
- カメラが大楠前で突然故障し、神社を離れると正常に戻った
- 参拝後に慢性的な肩こりが楽になり、精神的ストレスが軽減された

不思議な体験がいっぱいあるんだね~
大楠の周りを時計回りに息を止めて3周すると願いが叶うと言い伝えられ、多くの参拝者がチャレンジ!
奥の院へ続く参道には樹齢約3000年の「生樹の御門」という巨大なクスノキがあり、その根元の空洞をくぐると無病息災や長寿のご利益が得られるとされていますよ。

生樹の御門、すごく神秘的だね~
地元おすすめの参拝ルートは、鳥居で一礼後に手水舎で身を清め、本殿で二拝二拍手一拝の作法で祈願。
その後神楽殿を訪れ、御神木の大楠前でゆっくり祈るのがベストです。
参道では「木の根坂」や滝など自然を眺めながら散策でき、心も癒されます。
約1時間のコースで、大山祇神社の神聖なエネルギーを存分に感じられますよ。

自然散策も楽しそう~
金運を高めるおすすめのグッズは!
大山祇神社には金運や仕事運を高める素敵なグッズが揃っています。
- 勝守
- 勝負運や仕事運アップにぴったりのお守り
- 金運守
- 小袋型と小判型があり、山と海を司る大山積大神のご利益をいただける

金運アップ、期待できそう~
かわいいデザインが好きな人には「猫柄御守」(800円)がおすすめで、三毛猫や黒猫、ハチワレなどが選べます。
「サイクリング守」(800円)は、自転車通勤・通学のお供として安心感が得られますよ。
ほかにも「仕事守」「学業成就守」「健康守」「合格守」「交通安全守」といった定番から、「縁結び桜御守」「幸福守(四つ葉のクローバー)」なども人気です。

デザイン豊富で迷っちゃう~
初穂料はお守り袋と内符を合わせて1,000円で、授与所のほか公式サイトでも購入可能。
神聖なものなので、バッグの中でも汚れないよう丁寧に扱いましょう。
毎日持ち歩くと、神様の力をいつも感じられますよ。

大事に扱わなきゃね~
おすすめの宿泊施設はある?
松山市の「お椿さん」参拝には、松山城近くのホテルアレクサンドラがおすすめ!
朝食バイキングが好評で、無料Wi-Fiとビジネスデスク完備なので快適に過ごせますよ。
露天風呂付き大浴場で旅の疲れをじっくり癒せるでしょう。
椿神社までは徒歩約10分とアクセスも良好です。

疲れを取って翌日も元気に参拝できそう~
西条市の「石鎚神社」参拝には、西条キャッスルホテルが便利。
大浴場とサウナでゆったりリラックスできるうえ、朝食は地元産食材を使った和洋ビュッフェが楽しめます。
無料駐車場完備で車移動の拠点にも最適!
石鎚神社へは車で15分ほどなので朝早い参拝も安心です。

サウナでリフレッシュしたい~
大三島の「大山祇神社」参拝には、大三島憩いの宿がおすすめ!
海を望む客室と和洋折衷の温泉があり、瀬戸内の新鮮魚介を使った夕食が魅力です。
神社までは送迎サービスがあり、荷物が多くても安心して移動できますね。
穏やかな島時間を感じながら、ご利益めぐりを満喫してください。

海の幸でお腹も心も大満足だね~
まとめ
【愛媛県】金運開運神社TOP3|宝くじ運・商売繁盛に強いご利益と参拝ルート【地元民おすすめ】についてご紹介してきました。
- 【愛媛県】金運開運神社ランキング①:伊豫豆比古命神社(椿神社)│縁結びと金運両方のご利益で有名!
- 伊豐豆比古命神社(椿神社)は、愛媛県松山市居相町にある2300年以上の歴史を誇る格式高い神社で、四季折々の椿に囲まれながら金運アップのパワースポットとしても名高く、商売繁盛や縁起開運を願う多くの参拝者が遠方から訪れます。
- 昔は海の港に近い「津脇(つわき)」と呼ばれていたことが訛って「椿」となり、境内の自生する椿の木とともに春の「椿まつり」では四国最大級の露店が並ぶ賑わいを見せています。
- 【愛媛県】金運開運神社ランキング②:石鎚神社│金運や仕事運もアップで有名!
- 石鎚神社は愛媛県西条市にあり、西日本最高峰・石鎚山(標高1982メートル)を神体山とする本社、成就社、遙拝殿、頂上社の四社から成る格式高い山岳信仰の聖地で、金運や仕事運、商売繁盛のご利益を求め多くの人が訪れます。
- 特に夏の大祭「お山開き」には全国から信徒が集まり、荘厳な山々と豊かな自然に宿るスピリチュアルエネルギーを浴びながら本質的な繁栄や精神的充実も祈願できます。
- 【愛媛県】金運開運神社ランキング③:大山祇神社│強力な金運パワーが凄い!
- 大山祇神社は愛媛県今治市大三島町にあり、全国約1万社の山祇神社・三島神社の総本社として樹齢約2600年の御神木「大楠」をはじめ国宝・重要文化財を収蔵する宝物館を有する格式高い神社です。
- 古くから海上交通や漁業、農林業、武運長久の守護神として信仰を集め、勝運や商売繁盛、金運向上、家内安全、長寿、交通安全、良縁成就など多彩なご利益があるとされています。
愛媛県で金運開運神社を巡るなら、まず地元民おすすめの伊豫豆比古命神社(椿神社)へ参拝しましょう。
四季の椿に囲まれ、商売繁盛や宝くじ当選のご利益が期待できます。
その後、西条市の石鎚神社で山岳信仰に触れ、心身が清められ、金運や仕事運アップを祈願。
最後に大三島の大山祇神社へ足を伸ばし、樹齢2600年の大楠の前で勝運や金運のご利益を頂くルートが愛媛県らしい開運神社巡りとして最適です。
本格的な山登りになる神社もあれば、大山祇神社のように、大楠の周りを時計回りに息を止めて3周すると願いが叶うかもといわれる参拝方法もありますし。
参拝方法も面白くて、愛媛県の神社は楽しく参拝できそうですね!
