カテゴリーはこちら
近畿
PR

【滋賀県】金運神社最強にやばいTOP3!アクセス&お守りやご利益の効果体験談も!

滋賀県 金運神社
mikami
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

滋賀県には日本最大の湖である琵琶湖が広がり、その雄大な自然とともに数多くの最強パワースポットが存在していることをご存知でしょうか。

古代湖として知られる琵琶湖には固有の生き物たちが住み、四季を通じて美しい景色を楽しむことができるのです。

そんな自然豊かな滋賀県で特に注目したいのが金運神社の数々。

歴史ある神社やお寺が点在する中で、最強のご利益を誇る金運アップのパワースポットがあります。

今回は滋賀県で訪れるべき金運神社をランキング形式でご紹介し、それぞれのご利益やアクセス方法、人気のお守りについても詳しく解説していきますね。

この記事でわかること

  • 【滋賀県】の金運神社ランキングTOP3!
  • 【滋賀県】の金運神社へのアクセスは?
  • 【滋賀県】の金運神社のご利益は何?
  • 【滋賀県】の金運神社のお守りは?

こういった疑問を解消していきましょう!

【滋賀県】金運神社ランキング①:多賀大社│すべての運気に恵まれている強力な金運パワースポット!

滋賀県 金運神社

滋賀県犬上郡多賀町に鎮座する多賀大社は、最強のご利益で知られる歴史ある神社

地元の人々からは親しみを込めて「お多賀さん」と呼ばれ、長い間愛され続けています。

とっても親しまれてる神社なんだね!

金運をはじめ、延命長寿や縁結び、厄除けなど多彩なご利益が期待できる強力なパワースポットとして全国から参拝者が訪れる場所です。

主祭神は伊邪那岐命(いざなぎのみこと)と伊邪那美命(いざなみのみこと)で、この二柱は日本の国土を創造し、天照大神をお産みになられた夫婦の神様として崇敬されていますよ。

境内には延命長寿の象徴とされる霊石「寿命石」があり、願い事を書いた白い石を奉納すると長寿と金運アップのご利益を得られるとされ、多くの参拝者に人気を集めています。

寿命石のパワーに触れてみたいな~

多賀大社のある土地は、太祖山や伊吹山などの霊峰に囲まれた特別なエネルギーが集まる場所として知られていますよね!

これらの霊山から発せられる生気(エネルギー)が集結し、生きる力強さや現実的な願いを叶える運気をもたらしてくれるため、連日多くの参拝者が足を運んでいるのです。

境内全体には霊山を通じて増幅されたエネルギーと強大な地龍のパワーがみなぎっており、特に豊臣秀吉が奉納した「太閤橋」を渡ることで秀吉の財運にあやかれるといわれ、年間を通して多くの参拝者で賑わいを見せています。

強大なパワーを求めて、たくさんの人が訪れるんだ!

次のセクションでは、多賀大社の由緒と詳細なご利益の種類について、さらに詳しくご紹介していきます。

多賀大社の由緒にご利益の種類は?

多賀大社は、日本最古の書物『古事記』(712年)に「伊邪那岐大神は淡海の多賀に坐(ましま)すなり」と記されており、1300年以上もの長い歴史を誇る由緒正しい神社

主祭神は、日本の国土を創造された夫婦神である「伊邪那岐大神(イザナギノオオカミ)」と「伊邪那美大神(イザナミノオオカミ)」の二柱が祀られています。

この神様たちは天照大神の父母神でもあり、「お伊勢参らばお多賀へ参れ、お伊勢お多賀の子でござる」という古いことわざでも親しまれてきましたね。

主祭神の二柱が夫婦神だったなんて知らなかった!

かつては「多賀社」「多賀神社」「多賀大明神」などと呼ばれていましたが、明治18年(1885年)に官幣中社に昇格し、その後大正3年(1914年)には皇祖天照大御神の御親神であることや全国に及ぶ崇敬から官幣大社に列格された、国家管理の格式高い神社でした。

かなり格式の高い神社だったんだねぇ~

秀吉寄進の太閤橋や奥書院庭園など貴重な文化財も数多く残されており、戦国時代には武田信玄が25歳の厄年に長寿延命を祈願したり、上杉謙信の家臣が祈願御礼を奉納するなど、多くの武将たちが参拝したそうですよ!

特に豊臣秀吉は母である大政所の病気平癒を祈願し、天正16年(1588年)には米1万石を寄進したことでも有名ですよね。

たくさんの文化財を見てみたいね!

神仏習合時代には「坊人」と呼ばれる僧侶たちによって活発な布教活動が行われ、この結果として全国各地に多賀講が発展し、多賀信仰が広まっていきました。

次のセクションでは、多賀大社への行き方とおすすめの参拝時間帯について詳しくご紹介していきます。

多賀大社への行き方とおすすめの時間帯を紹介!

  • 神社名:多賀大社(たがたいしゃ)
  • 住所:〒522-0341 滋賀県犬上郡多賀町多賀604
  • 電話番号:0749-48-1101
  • 営業時間:
    • 境内参拝は自由
    • 祈祷受付:8時30分 ~ 16時30分
    • 授与所:7時00分 ~ 17時00分
  • 駐車場:有り
    • 「絵馬通り」入口前駐車場
    • 多賀大社 参集殿駐車場
    • 多賀大社 参拝者大駐車場
  • 公式サイト:多賀大社
電車を利用する場合
  • 近江鉄道多賀線「多賀大社前」駅~徒歩約10分
  • JR東海道本線(琵琶湖線)「彦根駅」~近江鉄道に乗り換え、多賀大社前駅まで約12分、そこから徒歩約10分
  • 湖国バス「国道多賀大社」バス停で下車してすぐ
車を利用する場合
  • 名神高速道路「彦根IC」~約10分
  • 名神高速道路「湖東三山スマートIC」~約15分

多賀大社に行くには、公共交通機関を利用するのがとても便利です。

知らない土地に行くと道が分からず迷ってしまうことがよくありますが、電車なら迷う心配もありません。

乗り換えに遅れたら大変だよね~

車で移動の場合も高速ICから近い場所にあるため、アクセスは良好!

また、駐車場の収容台数も多いのが助かるポイントですね。

多賀大社に参拝に行く時は、平日の午前中や夕方の時間帯がおすすめです。

その中でも特に早朝の6時~8時頃が比較的空いており、朝のゆっくりとした時間の流れの中で落ち着いて参拝することができます

やっぱり早朝がいいよね~

参拝は夕方16時頃まで可能ですが、午後からは人の流れが多くなり混雑してきますので、混雑を回避したい方は午前中の参拝をおすすめします。

朝の新鮮な空気を吸いながら気分もリフレッシュしよう~

早朝なら境内をゆっくりと散歩することもでき、神聖な雰囲気を存分に味わうことができるでしょう。

次のセクションでは、実際に神社を参拝された方の体験談や参拝レポートについて詳しくご紹介していきますよ。

多賀大社の体験者の声参拝レポ!

多賀大社を訪れた体験者の皆さんから、普段では体験することができない神秘的で不思議な体験談が数多く寄せられています。

参拝者の体験談
  • 多賀大社に向かう車中で空に巨大な白龍が泳いでいるように見え、神社に到着してからも本殿上空に白龍の姿を感じることができた
  • 参拝中に雨が一時的に止んだり、また降り始めるなど不思議な天候の変化を体験した
  • 本殿での祈祷中に神様のエネルギーのような透明で動きのある神秘的なものが見え、強い神聖さを感じた

これらの体験談から、多賀大社は単なる由緒ある神社というだけでなく、滋賀県屈指のパワースポットとして多くの人々に親しまれていることが分かりますよね

とっても不思議で貴重な体験をしてるんだね!

多賀大社の境内は広く、参拝後は近隣の商店で販売されている名物の「糸切り餅」や「寿命そば」を楽しむことができます

特に糸切り餅は、米粉100%で作られたもちもちとした食感で、ほのかな甘みと塩味の効いたこし餡が絶妙なバランスを生み出す人気の和菓子ですよ!

参拝後の糸切り餅や寿命そばを楽しめるのも魅力的~

どんな金運おすすめグッズがある?

多賀大社には、金運アップや様々なご利益を願うお守りが豊富に揃っています。

デザインが素敵で願いに合わせて選べるように多彩なラインナップが用意されているのが特徴です。

主なグッズの種類をご紹介♪
  • 健康・長寿関連
    • 莚寿守(えんじゅまもり) – 1,000円
      • 健康長寿・病気平癒のご利益があり、多賀大社の代表的なお守り
    • 莚寿小守 – 800円
      • 持ち歩きやすい巾着型の小さくて可愛いお守り
    • 太閤莚寿守 – 1,000円
      • 通常の莚寿守より強力とされ、名将・豊臣秀吉の加護を願う方におすすめ
    • お多賀杓子 – 600円
      • 元正天皇の病気平癒の故事に由来する実用的なしゃもじ型のお守り
  • 縁結び・恋愛関連
    • 多賀結い守・多賀縁守 – 各1,000円
      • 夫婦円満や縁結び、良縁成就を願うお守りで、カップルや結婚を望む方に人気
    • こいまもり花むすび – 1,000円
      • 縁結びのご利益がある可愛いデザインのお守り
    • 夫婦御守 – 1,600円
      • 夫御守と婦御守の2つがセットになった夫婦円満のお守り
  • その他のお守り
    • 金運守 – 800円~1,000円
      • 金運上昇・商売繁盛を願うお守り
    • 学業守(合格守) – 1,000円
      • 学業成就や受験合格の祈願のために授与
    • 厄除守
      • 厄年の災いを避けるためのお守り
    • 子宝守・安産守
      • 安産祈願や子宝成就のための守護として、妊娠・出産を控える方に人気
    • 交通安全守
      • 交通事故の防止や安全運転を願うお守り
    • 商売繁盛木札 – 1,500円
      • 商売の成功を祈願する木札タイプのお守り

持ち歩けるサイズの可愛いお守りから、色使いも鮮やかなお守りまで多彩に揃っているのが魅力的ですね。

目的に応じて選べるのは嬉しいよね!

こんなにもたくさんのお守りがあるなんて驚きだよ

【滋賀県】金運神社ランキング②:日吉大社│金運アップでサルの像が魔除け、勝利を象徴!

滋賀県 金運神社

滋賀県大津市に鎮座し、全国に約3,800社ある日吉・日枝・山王神社の総本社として金運神社で知られる有名な日吉大社

全国に3,800社もの総本社だなんてすごい!

比叡山の麓という自然豊かな環境に位置し、山と水に恵まれた立地で、古来より山の神・水の神としての信仰が厚く、多くの参拝者が訪れていますよ。

比叡山を背景に持つため、風水的にも非常に良い地形とされており、平安京の表鬼門(北東)を守る「表鬼門除け」の土地の守護神として重要な役割を担っています。

きっと風水的に良い地形に鎮座しているなんて珍しいよね~

境内には「金大巌(こがねのおおいわ)」と呼ばれる高さ約10メートルの大きな岩があり、この巨石は大山咋神が東本宮に祀られる以前に宿っていたとされ、日吉大社の始まりの地として知られていますね

この場所から日吉大社の分社が全国に広がったと伝えられ、強いエネルギーの場所として金運パワースポットとなっているのです。

四季折々の桜や紅葉に囲まれた自然豊かな環境で、この土地のエネルギーが清らかで浄化効果があるとされ、境内には常に清らかな水音が響いています。

自然からエネルギーをもらって浄化されたいな~

次のセクションでは、日吉大社の由緒とご利益の種類について詳しくご紹介していきますね。

日吉大社の由緒にご利益の種類は?

日吉大社は約2100年前、崇神天皇7年(学術的には3~4世紀頃)に創祀されたと伝えられる歴史ある神社です。

比叡山(当時は日枝山)に鎮座する大山咋神(おおやまくいのかみ)が初見の祭神とされ、日本最古の歴史書『古事記』にもその御神名が記されています。

歴史の深い神社なんだね!

大津京の守護神として、天智天皇7年(668年)に大和国三輪山から大己貴神(おおなむちのかみ)が勧請され、西本宮の祭神として祀られるようになりました。

これにより、東本宮に地元の神様、西本宮には都からの神様という構成になったのです。

「日吉」という名前はもともと「日枝」とも書かれ、山の名前が由来となっており、良い意味を含む「吉」の字に変えられて現在の名前となっていますよ!

日吉は山の名前が由来だったんだね!

現在の社殿は国宝や重要文化財に指定されていますが、元亀2年(1571年)の織田信長による比叡山焼き討ちで一時焼失したものの、その後桃山時代から江戸時代にかけて再建。

西本宮本殿は天正14年(1586年)、東本宮本殿は文禄4年(1595年)に再建され、どちらも「日吉造」という独特の建築様式で造られていますよ。

特に強力なパワースポットとして信仰され、金運・財運アップ、商売繁盛、出世運、厄除け、魔除け、方除けを中心に多彩なご利益があるとされています

災いを避け金運を呼び込む象徴として、神猿(まさる)という猿は魔除けの使いとされ、境内でも親しまれているのです。

神猿からパワーをもらいたい!

次のセクションでは、日吉大社への行き方やおすすめの時間帯について詳しくご紹介していきますね。

日吉大社への行き方とおすすめの時間帯を紹介!

  • 神社名:日吉大社(ひよしたいしゃ)
  • 住所:〒520-0113 滋賀県大津市坂本5-1-1
  • 電話番号:077-578-0009
  • 営業時間:
    • 参拝時間 / 授与所:9時00分 〜 16時30分
    • 祈祷受付:9時00分 〜 16時00分
  • 駐車場:境内にあり(最大50台)
  • 公式サイト:日吉大社
電車を利用する場合
  • 京阪石山坂本線「坂本比叡山口駅」から徒歩約10分
  • JR湖西線「比叡山坂本駅」から徒歩約20分
  • 京都駅~JR湖西線を利用して約20分で「比叡山坂本駅」に到着
  • 京阪電車の場合は「三条京阪駅」~「びわ湖浜大津駅」で乗り換え、「坂本比叡山口駅」まで約45分
車を利用する場合
  • 名神高速道路「京都東IC」~湖西道路西大津バイパス(国道161号)経由、「滋賀里ランプ」下車後、県道47号線を北へ約20分

時期により紅葉シーズンは混雑が予想され満車になることが多いため、公共交通機関や大宮川観光駐車場(無料・約20台)を利用することをおすすめします。

11月は毎日駐車料金を徴収しており、有料となりますので注意が必要です。

祭事情報や拝観情報、アクセス案内など詳しい情報は公式サイトに記載されていますので、参拝に行く前に確認しておきましょう。

日吉大社に参拝に行く時は、午前9時の開門時間~午前中の早い時間帯だとゆっくり静かな雰囲気の中で参拝できるのでおすすめ!

夕方16時前後は拝観終了の準備が始まりますので、この時間帯は避けた方が良いでしょう。

開門時間と同時に行くといいね~

16時前後は拝観終了の準備が始まるんだね~覚えておかなくちゃ!

休日や特別な祭事・イベントがある期間は参拝者が多くなるため混雑が予想されます。

時間に余裕を持って行動するのがおすすめですね。

駅からの道も坂本の町並みなど雰囲気が良いので、時間に余裕がある時は散歩を楽しみながら参拝に行くまでの道のりも味わうことができますよ!

時間に余裕を持つと景色も楽しめていいね~

たまには朝から散歩するのもいい気分~

次のセクションでは、日吉大社の体験者の声・参拝レポートについて詳しくご紹介していきます。

日吉大社の体験者の声参拝レポ!

日吉大社を訪れた多くの参拝者の方々から、神秘的で不思議な体験談が数多く寄せられています。

参拝者の体験談
  • 「大宮橋」という橋の真ん中で川の方を見ていたとき、突然頭の中が「ギュィーン」と不思議な感覚に襲われ、今まで感じたことのない神秘的な体験をした
  • 西本宮で参拝後に本殿を撮影していたら白い羽根が空を舞っており、その後も東本宮や帰り道でも白い羽根が舞う不思議な現象を体験した
  • 境内の神猿(まさる)は魔除けとして知られているが、その猿が持つパワーや存在感を強く感じることができる

このようにスピリチュアルな体験や霊的に強力なエネルギーを感じている方の声が多く聞かれます

普段感じたことのないスピリチュアルな体験って本当にあるんだね~

パワーを感じ取るには、きっと人それぞれ感じ方が違うんだよね!

神猿(まさる)という猿が神のお使いとされ、「魔が去る」「何よりも勝る」つまり邪気を払いつつ豊かな運気をもたらす象徴として人気を集めていますよ

境内の空気感や自然のエネルギー、国宝の社殿の厳かな雰囲気が心身に強い影響を与え、不思議な感覚を覚える参拝者も多いようです。

次のセクションでは、金運おすすめグッズについて詳しくご紹介していきますね。

どんな金運おすすめグッズがある?

日吉大社には、金運から魔除けまで多くのご利益があることで知られており、特に神猿(まさる)にちなんだお守りが人気です。

主なグッズの種類をご紹介♪
  • 神猿関連のお守り
    • 神猿守(まさるまもり) – 1,000円
      • 日吉大社の代表的なお守りで、魔除け・厄除け・必勝のご利益がある
    • 神猿みくじ(茶) – 500円
      • 魔除け・厄除けのご利益
      • おみくじ付きで持ち帰って神棚などに祀れる
    • 神猿みくじ(金) – 800円
      • 魔除け・厄除けに加え、金運上昇のご利益がある
    • 三猿鈴守 – 500円
      • 見ざる・言わざる・聞かざるの三猿が施された開運鈴守
    • 神猿一刀彫 – 中3,000円、小1,500円
      • 木彫りの神猿で、それぞれ個性的な形状と装飾が特徴
    • 神猿土鈴 – 1,000円
      • 土製の神猿で、振ると音が鳴り魔除けの効果がある
    • 蒔絵守 – 500円
      • 神猿と社紋「二葉葵」の蒔絵が美しいお守り
  • その他のお守り
    • 厄除守 – 1,000円
      • 神猿と弓矢のデザインが施されているお守り
    • 茅の輪守(ちのわまもり) – 800円
      • 下の病気・婦人病などにご利益があり、トイレに祀るとされている
    • 梛守(なぎまもり) – 500円
      • 縁結びのお守りで、神木の梛の雄雌の葉が一対で入っている
    • 学業守・安産守・福娘守・日吉守・病気平癒守・無病息災守・交通守・勝守など
      • さまざまな願いに対応したお守りが豊富に揃っています

日吉大社では、縁結びや健康など多様な願いに対応したお守りも豊富に揃っており、特に「神猿」に関するお守りが人気の中心となっています

次のセクションでは、竹生島神社について詳しくご紹介していきますね。

【滋賀県】金運神社ランキング③:竹生島神社│金運・財運・開運・商売繫盛で有名!

滋賀県 金運神社

竹生島という琵琶湖に浮かぶ小島の中にある竹生島神社(都久夫須麻神社)。

島全体が「神の棲む島」として古くから厚い信仰を集めており、竹生島は琵琶湖に浮かぶ周囲約2キロメートルの小さな無人島です。

自然そのものが聖地としての浄化力やパワーを持つ、強力な霊気に満ちた場所でもあり、琵琶湖では沖島に次いで2番目に大きな島となっています。

自然そのものから強力なパワーが放たれてるんだね!

周りの景色も素敵だろうなぁ~

竹生島には龍脈が通っているとされ、これが島全体のエネルギーの源と考えられていますよね。

琵琶湖という大きな水域に囲まれているため、金運に強く関連する水のエネルギーを持つ特別な場所とされており、龍神が宿る島として信仰されているのです。

芸能・財運・開運の神として広く信仰され、主祭神である弁財天(市杵島姫命)は日本三大弁財天の一つとして知られています。

竹生島、厳島(広島)、江の島(神奈川)の三つが日本三大弁財天として位置づけられており、毎年6月10日には「三社弁財天祭」が竹生島で開催。

次のセクションでは、竹生島神社の由緒とご利益の種類について詳しくご紹介していきますね。

竹生島神社の由緒にご利益の種類は?

日本三大弁財天のひとつに数えられる竹生島神社(都久夫須麻神社)は、琵琶湖に浮かぶ神秘的な竹生島に鎮座している神社です。

琵琶湖はとっても綺麗で美しいねぇ~

見たこともない景色が見れるんだろうなぁ

竹生島には「かわらけ投げ」という特別な儀式があり、小さな土製の皿に願い事を書いて湖中の鳥居に向かって投げ、鳥居をくぐれば願いが叶うとされる独特の祈願方法があります。

この願掛けの方法は、強力な金運や財運向上を願う観光客や多くの参拝者に大変人気があるのです。

祈願方法が独特なんだねぇ~

水の神として財運を促進すると信じられており、特に龍神信仰とも結びついて竹生島全体が最強のパワースポットとなっていますよ。

ご利益として、市杵島姫命(弁財天)および宇賀神を主祭神とし、金運や財運、開運、芸能上達などの恩恵があるとされています

宝厳寺をはじめとする島内の歴史的建造物も一緒に訪れながら、琵琶湖上の素晴らしく美しい風景とともに金運アップを願って多くの方が参拝に訪れているのですね。

特に国宝の唐門や観音堂などの文化財も見どころの一つ。

次のセクションでは、竹生島神社への行き方やおすすめの時間帯について詳しくご紹介していきますよ。

竹生島神社への行き方とおすすめの時間帯を紹介!

  • 神社名:竹生島神社(ちくぶじまじんじゃ)、都久夫須麻神社(つくぶすまじんじゃ)
  • 住所:〒526-0124 滋賀県長浜市早崎町1665
  • 電話番号:0749-63-4410
  • 営業時間:9時30分 ~ 16時30分(季節により異なります)
  • 駐車場:各港周辺に無料駐車場あり
  • 公式サイト:竹生島神社
船の運航港
  • 長浜港:JR長浜駅~徒歩約10分(船の所要時間約30分、滞在時間約90分)
  • 今津港:JR近江今津駅~徒歩約5分(船の所要時間約25分、滞在時間約80分)
  • 彦根港:JR彦根駅~バスで約10分またはタクシー約8分(船の所要時間約40分)
観光船の料金(往復)
  • 大人(中学生以上):3,200円~3,400円
  • 小学生:1,600円~1,700円
  • 入島料:大人600円、小学生300円(別途必要)

竹生島神社へのアクセス方法は、竹生島は湖上約6キロメートルの場所に位置しているため船でしか行くことができません。

船の運航は季節や曜日により異なりますので、事前に運航のスケジュールを確認しておきましょう。

各港の周辺には無料駐車場や公共交通機関が整備されていますのでアクセスしやすい環境となっています。

竹生島神社に参拝に行く時は、船の運航もこの時間帯に合わせているため午前中や早めの午後の時間帯がおすすめ!

午前中は船でのアクセスがスムーズで、混雑も比較的少なめです。

島内は高低差があり石段も多いので、体力面や気温を考えると午前中の涼しい時間帯が良いでしょう

石段が多いなら涼しい方がいいね~

混雑を避けて良い参拝時間帯を選び、ゆったりと参拝することで効果も高まると言われていますよ。

参拝後は宝厳寺や島内の観光も楽しめますが、船の最終便には注意が必要ですね。

観光に没頭して船の時間を忘れたら大変だね!

次のセクションでは、竹生島神社の体験者の声・参拝レポートについて詳しくご紹介していきます。

竹生島神社の体験者の声参拝レポ!

竹生島神社を訪れた参拝者からは、神秘的で不思議な体験談が数多く寄せられています。

参拝者の体験談
  • 湖上の船旅で霧がかかり、島が現れる瞬間から神秘的な雰囲気に包まれ、参拝中に涙が出るほど感動した
  • 曇天でも参拝のタイミングで時折晴れ間を見せてもらえ、龍神様が泳いでいるような雲の動きを感じた
  • 弁財天と龍神の霊的エネルギーを強く感じ、訪れるだけで手放す勇気や内なる声を取り戻すことができる

島は琵琶湖に浮かぶ花崗岩の一枚岩でできた超強力なパワースポットで、神仏習合の聖地として神様と仏様が共存しています。

祈りの石段(約165段)を上り切ると宝厳寺本堂にたどり着き、ここで心が浄化される感覚を味わえると評判です。

竜神拝所からの景色は絶景で、光の加減によっては神秘的な体験をしている方も多いのが特徴ですよ。

かなり長い石段なんだね~

石段を登りながら周りの景色も見れるのは最高だね~

多くの参拝者がパワースポットとしての効果や不思議な体験を信じており、古くから多くの人々に愛され続けてきた歴史ある神社。

島全体が「神様のお身体そのもの」の空間として、独特の気配や雰囲気を感じている人も数多くいらっしゃいます。

どんな金運おすすめグッズがある?

竹生島神社では、「かわらけ投げ」という願掛け儀式もあり、願いを込めて素焼きの皿を鳥居に向かって投げることで運気アップが期待される人気の体験です。

皿2枚で300円~400円程度となっています。

主なグッズの種類をご紹介♪
  • 金運・財運関連
    • 福小判(招財小判御守) – 200円~300円
      • 竹生島で最も人気のお守りで、財布のお札入れに入れておくと金運が上がると言われる小判型のお守り
      • 小銭入れに入れると小銭が増えるため、必ずお札入れに入れることが重要
    • 弁財天御守
      • 財運アップに強いお守りで、芸能・学業向上にもご利益がある
    • 金運守
      • 商売繁盛や財運向上を願う方に人気のお守り
  • その他のお守り
    • 龍神守
      • 竹生島の水の守護神・龍神にちなんだお守りで、浄化や運気の流れを変えたい方に選ばれている
    • 縁結び守
      • 恋愛や結婚の良縁を願う人に人気

このように訪問の記念やギフトにも人気で、竹生島神社の金運お守りは手頃な価格で効果を感じやすいと評判です。

宝厳寺や都久夫須麻神社の授与所で購入することができますよ!

近隣のおすすめ宿泊施設は?

滋賀県の金運神社巡りを計画される方におすすめの宿泊施設をご紹介します。

多賀大社周辺では、「レストイン多賀」が多賀大社前駅から徒歩圏内で参拝に便利です。

また彦根市内の「東横INN彦根駅東口」や「ホテルルートイン彦根」などもアクセスが良く、朝早くからの参拝にも対応しやすい立地となっていますよ!

多賀大社の近くに泊まれると朝の参拝がしやすそうだね

日吉大社周辺では、比叡山延暦寺境内にある「延暦寺会館」が特別な体験を提供しており、世界文化遺産の中で宿泊できる貴重な機会です。

おごと温泉の「湯元館」や「びわこ緑水亭」では、温泉でリラックスしながら参拝前後の疲れを癒すことができますよ。

温泉に入りながらパワーチャージできるなんて最高だよ

竹生島神社へのアクセスでは、今津港近くの「今津サンブリッジホテル」が特におすすめで、竹生島クルーズの無料送迎サービスや乗船券の割引も!

長浜港周辺では「グランドメルキュール琵琶湖リゾート&スパ」が琵琶湖の絶景とともに快適な滞在を提供してくれるでしょう。

船の送迎サービスがあるホテルなら安心して竹生島に行けるね

これらの宿泊施設を利用することで、金運神社巡りをより充実した旅にすることができますよ。

まとめ

【滋賀県】金運神社最強にやばいTOP3!アクセス&お守りやご利益の効果体験談についてご紹介してきました。

最強の金運神社・おすすめ3選はココ!
  1. 【滋賀県】金運神社ランキング①:多賀大社│すべての運気に恵まれている強力な金運パワースポット!
    • 滋賀県犬上郡多賀町に鎮座する多賀大社は、「お多賀さん」として親しまれる歴史ある神社で、金運をはじめ延命長寿や縁結び、厄除けなど多彩なご利益が期待できる強力なパワースポットです。
    • 境内には「寿命石」という霊石があり、太祖山や伊吹山などの霊峰に囲まれた特別なエネルギーが集まる場所として、全国から多くの参拝者が訪れています。
  2. 【滋賀県】金運神社ランキング②:日吉大社│金運アップでサルの像が魔除け、勝利を象徴!
    • 滋賀県大津市に鎮座する日吉大社は、全国に約3,800社ある日吉・日枝・山王神社の総本社として知られる金運神社で、比叡山の麓という自然豊かな環境に位置し、平安京の表鬼門を守る重要な役割を担っています。
    • 境内には「金大巌(こがねのおおいわ)」と呼ばれる高さ約10メートルの巨石があり、この場所から全国に分社が広がったとされる強いエネルギーの金運パワースポットとなっています。
  3. 【滋賀県】金運神社ランキング③:竹生島神社│金運・財運・開運・商売繫盛で有名!
    • 竹生島神社(都久夫須麻神社)は、琵琶湖に浮かぶ周囲約2キロメートルの無人島・竹生島にあり、島全体が「神の棲む島」として古くから厚い信仰を集める強力な霊気に満ちた場所です。
    • 龍脈が通り水のエネルギーを持つ特別な島で、主祭神の弁財天(市杵島姫命)は日本三大弁財天の一つとして芸能・財運・開運の神として広く信仰されています。

滋賀県の金運神社巡りを考えるなら、まずは「最強」のご利益を誇る多賀大社からスタートがおすすめです。

多賀大社は「ランキング」でも常に上位に入り、アクセスも多賀大社前駅から徒歩10分と簡単。

お守りは金運から長寿まで多彩に揃っています。

次に訪れたいのが日吉大社

平安京の表鬼門を守る歴史ある金運神社で、比叡山麓の自然に囲まれた清らかな空気が特徴です。

四季折々の景色を楽しみつつ、ご利益を求めることができますよ。

アクセスは坂本比叡山口駅から徒歩10分。

最後に竹生島神社へ向かいましょう。

湖上クルーズで訪れる特別な金運神社で、福小判や龍神守などのお守りが人気!

願掛けの「かわらけ投げ」で開運のご利益を実感できるでしょう。

竹生島までは長浜港または今津港から船で約30分なので、プランの締めくくりにぴったりですよ!

また参拝方法を事前に確認して、スムーズに参拝しましょう!

ABOUT ME

Warning: Undefined array key 0 in /home/xs949176/kaiun-sanpo47.com/public_html/wp-content/themes/jinr/include/shortcode.php on line 306
しごとみこ
しごとみこ
はじめまして、「開運さんぽ47」管理人のしごとみこです。
神社仏閣が好きで、全国を旅する中で感じた“運気の変化”や“願いが叶った体験”をきっかけに、「ご利益×体験」に特化したブログを立ち上げました。
当サイトでは、全国47都道府県の金運・仕事運に強い神社やパワースポットを現地で実際に参拝・調査したうえで紹介しています。
特に以下のテーマを軸に記事を発信中です:
宝くじや副収入に強い【金運神社】
昇進・転職・起業にご利益がある【仕事運神社】
運気の流れを変えた“リアルな開運体験”
神社紹介だけでなく、参拝時に持ちたい開運グッズや、開運日に合わせた参拝プランも紹介しており、初心者の方でも安心して活用いただける内容を心がけています。
あなたの願いが一歩近づく、そんな「お参り旅」のお手伝いができればうれしいです。
error: 選択できません
記事URLをコピーしました