【青森県】金運神社ランキングBEST3!ご利益・アクセス・お守りも紹介!

青森県と言えば、全国でりんごの生産量が日本一!
毎年8月には青森県の代表行事でもある『ねぶた祭』が開催され、多くの観光客がひと目見ようとかなりの賑わいを見せますよ。
そんな青森県ですが、人々に親しまれご利益をもたらしてくれるお寺や神社もたくさん!
地元の人はもちろん、観光地からも人気が高いパワースポットが点在しています。
そのお寺や神社の中でも、青森県の金運神社で最強のパワースポットランキングが知りたい!
ご利益やアクセス・お守りにはどのような種類があるのか知りたい!
そこで、この記事では
- 【青森県】の金運神社ランキングTOP3!
- 【青森県】の金運神社へのアクセス・お守りは?
- 【青森県】の金運神社のご利益は何?
こういった疑問を解説していきます!
【青森県】金運神社ランキング①:岩木山神社|上向きの狛犬が金運アップ

青森県弘前市に位置する岩木山神社は、「津軽富士」と称される霊峰・岩木山を御神体とし、津軽地方でも屈指の格式を誇る古社です。
創建は約1,200年前の780年に遡り、悠久の歴史とともに、地域の人々から深い信仰を集め続けてきました。
境内では、多彩なご利益を願うお守りが用意されているのも大きな魅力。
特に錦守や金運守りは、金運向上を祈願する参拝者に大変人気となっています。

用途に合わせてお守りを選べるのが嬉しいね!
また、境内の2体の狛犬は観光スポットとしても有名ですよね。
上を向いた狛犬には金運上昇の御利益が、下を向いた狛犬には恋愛成就のご利益があると語り継がれ、多くの参拝者が足を止めては記念撮影を楽しんでいますよ。

上向きと下向きの狛犬が並ぶ光景は、とても印象的~。
これらの狛犬は楼門前の玉垣に並び、訪れる人々に親しまれています。
金運や恋愛運だけでなく、開運招福や良縁祈願など幅広いご利益が期待できることから、年間を通じて多くの参拝者が訪れる神社です。
岩木山神社にはどのような歴史や由緒、ご利益があるのでしょうか。
次のセクションでは、その詳しい歴史やご利益の種類についてご紹介しますね。
岩木山神社の由緒やご利益は?
岩木山神社は、「津軽富士」とも称される美しい岩木山の麓に佇む、歴史ある神社です。
その創建は奈良時代の宝亀11年(780年)に遡り、山頂に社殿が築かれたのが始まりと伝えられています。
さらに、延暦19年(800年)には征夷大将軍・坂上田村麻呂によって再建されたとされ、非常に深い歴史を誇りますよ。
古くから「お岩木さま」「お山」として親しまれ、津軽地方の人々に篤く信仰されてきました。
岩木山神社は山岳信仰の聖地であり、訪れるだけでパワーを感じられる人気スポットです!

訪れるだけで力をもらえるのはすごいね!
境内にある楼門、中門、拝殿、本殿、奥門、瑞垣といった建造物は、いずれも国の重要文化財に指定。
鮮やかな朱色の塗装や優美な彫刻の数々は、訪れる人の目を楽しませてくれます。
また参道や境内の手水舎も評判のパワースポット。
特に三つ首の龍の意匠が施された手水舎は独特で、岩木山の「水の気」を体感できます。
龍神様の口から勢いよく流れる水は、岩木山から湧き出る天然水。
この水で手を清めたり、口に含んだりすることで、金運や豊かさの運気が授かるといわれています。
ぜひ岩木山の恵みを、全身で感じてみてください。

岩木山の湧き水で元気になれそう!
岩木山神社で祀られている主な神様は、以下の五柱です。
- 顕国魂神(うつしくにたまのかみ)
- 多都比姫神(たつひひめのかみ)
- 大山祇神(おおやまづみのかみ)
- 坂上刈田麿命(さかのうえのかりたまろのみこと)
- 宇賀能売神(うかのめのかみ)
ご利益の範囲は非常に広く、「津軽地方の開拓・国土安泰」「農海産物の守護」「金運・開運招福」「良縁や縁結び」「商売繁盛」「交通安全」「健康・長寿」など、地域や参拝者の日常生活に直結したご神徳が信じられていますよ。

たくさんのご利益を授かれそう!

どのお願いも叶いそうで、ワクワクするね!
このように岩木山神社は、悠久の歴史と多彩なご利益をあわせ持つ、青森でも有数のパワースポット。
続いては、岩木山神社への行き方やおすすめの参拝タイミングについて、さらに詳しくご紹介していきますね。
岩木山神社への行き方やおすすめの時間帯も紹介!
- 神社名:岩木山神社(いわきやまじんじゃ)
- 住所:青森県弘前市大字百沢字寺沢27
- 電話番号:0172-83-2135
- 営業時間:
- 夏季(4月~10月):8時00分~17時00分
- 冬季(11月~3月):8時30分~16時00分
- 駐車場:駐車場あり(約50~60台分)
- 公式サイト:北門鎮護 岩木山神社
アクセスは、JR弘前駅からのバス利用がもっとも便利です。
弘南バスの枯木平行き、または岩木庁舎線・岩木山線(高岡経由)に乗車し、「岩木山神社前」バス停で下車。
40分ほどの乗車で、バス停から神社までは徒歩ですぐ到着します。
1日に10~11便の運行があり、迷う心配もありません。
マイカーの場合は、東北自動車道・大鰐弘前ICから国道7号、県道260号・3号を経由して約24.5km。
およそ40分で到着と、アクセスもスムーズです。

バスなら初めてでも安心して行けそう!

土地勘がなくても道路案内板がしっかりしているから迷わないね!
参拝におすすめの時間帯は、清々しい空気に包まれる早朝から午前中です。
営業時間開始の8時より少し前、6時~8時頃は静寂に包まれ、気持ちもリフレッシュできる絶好のタイミング。
参拝者が少ない時間帯に、境内の歴史建造物や自然、金運アップが期待できる上向きの狛犬、水のパワーが感じられる手水舎など、じっくりとパワースポット巡りを満喫できますよ。

朝の澄んだ空気の中でゆったりと参拝したいな!
特に早朝から午後3時頃までは神聖な空気が広がり、ご利益も授かりやすいとされています。
逆に、休日や祭事日、お山参詣の期間、初詣・七五三などのイベント時は混雑するため、ゆっくり参拝したい方は早めの時間帯を狙って訪れてみてください。

混雑を避けて大切なお願いごとをしたい方は、早朝が断然おすすめ!
次は、岩木山神社に実際に訪れた方の体験談や参拝レポートについて、詳しくご紹介しますよ。
岩木山神社の体験者の声参拝レポ!
岩木山神社を訪れた方々からは、「心がすっきり晴れやかになった」「不思議と元気が湧いてきた」といったポジティブな感想が数多く集まっています。
自然に囲まれた神聖な雰囲気や、歴史を感じさせる見事な建築美に触れ、日常では味わえない静けさや癒やしを感じる体験が多くの人々の心を惹きつけていますよ。
そのため、「また何度でも訪れたい」とリピーターが絶えない神社として評判です。

リピーターが多いと神社のご利益がすごいイメージだな~
実際の参拝体験やレポートでは、
- 豪華で荘厳な楼門や狛犬、歴史を感じさせる建造物に圧倒された
- 丁寧に管理された清潔な境内が心地よかった
- 龍神が描かれた天井画や流水の演出がとても印象的だった
- 参拝の後、不思議と心がリセットされて前向きになれた
など、ここでしか得られないパワースポットならではの魅力が伝わってきます。

参拝するだけで気持ちがリフレッシュできるのは嬉しいよね!
このように岩木山神社は、歴史や文化の価値と美しい自然環境が融合した特別な場所。
清らかな空気の中で得られるスピリチュアルな体験は、多くの方の「また来たい!」という声につながっていますね。
次のセクションでは、金運アップを目指す方におすすめの人気アイテムについて、詳しくご紹介しますよ。
金運を高めるおすすめグッズ!
岩木山神社では、金運アップにご利益のあるお守りや、ここでしか手に入らない特別な記念御守、お山参詣の限定御守などが豊富に揃っています。
自分の願いや用途にあわせて選べるのが嬉しいポイント!
- 金運のお守り
- お財布に入れて持ち歩けるコンパクトサイズで、金運上昇を祈願したアイテム。
- 価格は約800円と手頃です。
- 岩木山神社御守
- 岩木山大神のご利益を総合的に授かれるスタンダードなお守り。
- 赤・白・紫の3色があり、いずれも800円ほど。
- カード型お守り・干支守
- カードサイズなので軽くて持ち運びやすく、金運向上や干支モチーフのバリエーションも豊富。
- 価格は800円程度です。
- 安産守・病気平癒守
- 安産や病気平癒を祈るお守りは各1,000円。
- 家族や大切な人への贈り物にも好評です。
- 交通安全守
- 車の窓に取り付けるタイプなどが用意されており、800円〜1,000円とお求めやすい価格です。
- 縁結び守
- 良縁を願う人には赤と青から選べる縁結び守(800円)が人気。
- 学業成就守
- 学業や受験の成功を祈願したお守りで、こちらも赤・青の2タイプ。
- 価格は800円です。
- 子ども守・花守
- 子どもの健やかな成長や誕生月のお花をデザインしたお守りも各800円となっています。
- 特別記念御守・お山参詣限定御守
- お山参詣の際のみ手に入る笛や太鼓モチーフの開運招福守りは1,000円ほどで、金運にもおすすめです。
- 上向きの狛犬との写真
- 楼門前の玉垣に鎮座する上向きの狛犬は金運アップのシンボルとされ、写真に収めることでご利益を願う風習があります。
- ご神水(手水舎の水)
- 境内の龍神様の口から湧き出るご神水は、気を清めて金運を含めた運気全般を高める力があると言われています。
このほかにも、「勾玉守」や「竜神守」などユニークなお守りや、商売繁盛・家内安全を願う一式セットもラインナップ。
郵送での授与に対応しているので、遠方に住んでいても気軽にご利益をいただけますよ。

郵送対応があるのはとても便利だね!

カード型のお守りはデザインも可愛くて持ち歩きやすい!
このように、岩木山神社には金運や家族の安全、商売繁盛を願う人にぴったりな守りが豊富に揃っています。
次は、青森県で金運や開運、さらなる多彩なご利益で評判の「善知鳥神社」についてご紹介しますね。
【青森県】金運神社ランキング②:善知鳥神社|金運アップや商売繫盛アップのパワースポット

青森県青森市に鎮座する善知鳥神社は、青森市発祥の歴史ある神社として多くの参拝者に親しまれています。
創建は5世紀頃、第19代允恭天皇の時代と伝えられ、かつてこの地が善知鳥村と呼ばれていた頃、善知鳥中納言安方が宗像三女神(多紀理毘売命・市寸嶋比売命・多岐都比売命)を祀ったのが始まり。
金運・財運・商売繁盛・航海安全・五穀豊穣など、さまざまなご利益が期待できる神社として知られているのが特徴ですよ。

青森県内でも歴史の深い有名な神社なんだね!
807年(大同2年)には坂上田村麻呂の手によって再建され、青森総鎮守として地域住民から厚い信仰を集め続けています。
境内にはかつて大きな湖沼があった名残の沼や、湧き水の「龍神水」が湧き出ており、水に関係する仕事の方々からも人気の高いパワースポットとなっていますね。
商売繁盛や漁業の安全祈願に訪れる人が多く、その清らかな水の力にあやかろうと多くの参拝者が足を運んでいます。

龍神水のパワーをぜひ感じてみたい!
それでは、次のセクションで善知鳥神社の詳しい由緒や多彩なご利益についてご紹介しますよ。
善知鳥神社の由緒やご利益は?
青森市発祥の善知鳥神社は、宗像三女神をお祀りする由緒ある古社で、地域の平和や繁栄、家内安全、商売繁盛を願う多くの人々から厚く信仰。
大同2年(807年)には征夷大将軍・坂上田村麻呂が荒廃していた社を再建し、その後も歴代領主や藩主によって丁重に崇敬されてきました。
神社の名前の由来となった「善知鳥(ウトウ)」は、親子の絆が強い海鳥であり、親鳥が「ウトウ」と鳴くのに対し、雛は「ヤスカタ」と鳴く声から名付けられたと言われています。
この親子愛は地元の伝説や能の演目にも描かれており、神社が地域に深く愛されていることを物語っていますよね。

名前にこんな素敵な由来があったなんて知らなかったなあ〜

歴史ある神社が長く人々に大切にされているのが伝わるね!
また、龍神水をはじめとした海や水にまつわるご利益でも有名で、特に初詣の時期には県内トップクラスの参拝者数を誇り、多くの方々で賑わいます。
善知鳥神社は青森市の中心街に位置し、街中の癒しのスポットです。
神社周辺には飲食店が多く、参拝後は散策や食事を楽しむ方も多数。
年間約15万人以上が訪れる県内有数の規模の大きな神社ですよ。

年間の参拝者数がとても多くて驚き!
次のセクションでは、善知鳥神社へのアクセス方法とおすすめの参拝時間帯について、詳しくご紹介していきますね。
善知鳥神社への行き方やおすすめの時間帯も紹介!
- 神社名:善知鳥神社(うとうじんじゃ)
- 住所:青森県青森市安方2-7-18
- 電話番号:017-722-4843
- 営業時間:
- 授与所:8時30分~17時00分
- 御祈祷:9時00分〜16時00分
- 駐車場:専用駐車場なし
- 隣接する「パーキング善知鳥」という自走式駐車場が有り
- 24時間利用可、最大60台(障害者用2台含む)収容可。
- 公式サイト:善知鳥神社(うとうじんじゃ)
短時間の参拝で車を利用する場合は、参道正面から入り、社務所で案内を受けると境内での駐車も可能です。
周辺には他にもコインパーキングが点在していますが、「パーキング善知鳥」が最も近く便利ですよ。

近くにコインパーキングがあると便利だね!

遠方から訪れる方は駐車場の予約を検討すると安心かも~
善知鳥神社へのアクセスは、JR青森駅から徒歩で約10分です。
新町通りを通るルートで快適に歩けます。
お車なら、青森自動車道「青森中央IC」から約3.2km、車で10分ほど。
国道4号線を通り、柳町通り方面へ向かうのがスムーズな道順ですね。
また、東北自動車道「青森IC」からは約5.8kmで、市街地方面へ向かうルートとなります。
参拝は平日の午前中が特におすすめで、混雑が少なく、朝の清らかな空気の中でゆったりと参拝できますよ。
社殿や龍神水などをゆっくり見て回り、心身共にリフレッシュできる時間が過ごせるでしょう。

やっぱり休日や祭事の時は混雑するよね~
祭事や初詣の際は多くの参拝者で賑わうため、時間に余裕をもって訪れることをおすすめします。
次のセクションでは、善知鳥神社を訪れた方々の体験談や参拝レポートについて、詳しくご紹介しますね。
善知鳥神社の体験者の声参拝レポ!
善知鳥神社を訪れた方々からは、「境内が緑に包まれていて、とても静かで清々しい」「地元の温かさや賑わいを感じられる」といった声が多数寄せられていますよ。
体験レポートには、
- 清らかな空気と落ち着いた雰囲気の中で、ゆったり心を整えられた
- 心身がリフレッシュできる感覚を味わえた
- 街中にいながら自然と歴史の雰囲気を感じられて気分が高まった
- 強い御神気を感じてエネルギーをもらった
といった和やかな感想が多く見られます。
また、善知鳥神社は青森市発祥の地として1200年以上の歴史を誇り、年間を通してさまざまな行事が開催。
特に6月の「善知鳥商工大祭」「善知鳥中納言祭」「夏越大祓」、9月の「善知鳥神社大祭」、そして元旦祭や三が日の初詣は、遠方からも多くの参拝者が訪れるほどの人気を誇るパワースポットです。

行事がたくさんあって賑やかそうだね!

特に初詣の混雑はすごいって聞いたよ!
このように、善知鳥神社は静かで落ち着く癒やしの空間と、歴史的な威厳、そして地元の親しみやすさを併せ持ち、多くの参拝者がご利益を実感している場所。
次のセクションでは、金運アップを願う方におすすめのアイテムをご紹介していきますね。
金運を高めるおすすめグッズ!
善知鳥神社には、金運アップを願う方や記念に残したい方にぴったりの授与品がたくさん揃っています。
- 善知鳥水守(うとうみずまもり)
- 水をテーマにした善知鳥神社らしいお守りで、親子善知鳥が水中を優雅に泳ぐデザインが印象的。
- 災いや悪縁を水に流して幸運を呼び込むご利益が込められ、金運や開運を願う方から特に人気です。
- 初穂料は900円となっています。
- 善知鳥守
- 神使である善知鳥(ウトウ)をモチーフにしたお守りで、桃色や水色のパステルカラーも可愛らしいポイント。
- 金運をはじめとしたさまざまな幸運を招くお守りとして、財布に入れて気軽に持ち歩けるのが魅力です。
- 初穂料は900円です。
- 絵馬・勾玉守り
- 善知鳥親子のデザインがほっこりする絵馬(800円)や、伝統工芸の錦石を使った「錦石勾玉守」(3,000円)もあり、特に「善知鳥水守」「善知鳥守」「龍神之水」が金運アップを求める方々に大人気。
- ねぶた御守(時期限定)
- 青森ねぶた祭りの成功と招福、金運・全体運を祈願した鈴付きのお守り。
- 時期限定で授与されており、新しい挑戦を応援したい方や事業運を高めたい方にもおすすめです。
- 初穂料1,000円。
- 龍神之水(りゅうじんのみず)
- 境内奥から湧き出る「龍神之水」は、商売繁盛や金運アップにご利益があるパワースポット。
- 参拝者はご神水に手を合わせたり、持ち帰ったりして幸運を願う習慣が根付いています。

ねぶた守りは青森の記念にもなるね!

善知鳥神社ならではの個性的なお守りがたくさんあって嬉しい!
このように、善知鳥神社は金運アップ・商売繁盛などご利益を願う方はもちろん、ここでしか手に入らない珍しいお守りや季節限定のアイテムも充実していて、お土産や自分へのお守りにぴったりです。
次回は、青森県で金運や勝負運のご利益で評判の「櫛引八幡宮」について詳しくご紹介しますよ。
【青森県】金運神社ランキング③:櫛引八幡宮|金運や勝負運アップ

青森県八戸市に鎮座する櫛引八幡宮は、南部一之宮として鎌倉時代から名高い歴史を誇る神社です。
1191年(建久2年)、南部光行が甲斐国の八幡宮をここに遷座して以来、800年以上にわたり南部領の総鎮守として地域の守護神として崇敬されてきました。
主祭神は八幡大神(誉田別尊)であり、脇祭神や末社には天照大神、大国主神など多くの神々が祀られています。
金運や招福を願うパワースポットとしても知られており、多彩なご利益を授けてくれますよ。

自然が豊かで、訪れるだけでパワーをもらえそうだね~
南部氏の祈願所として重要な歴史的役割を果たし、地域の総鎮守として多くの人々から厚く信仰。
伝統行事も盛んに行われ、特に年始の初詣は多くの参拝者で賑わいを見せます。
約5万3千平方メートルの広大な神域は、樹齢数百年の老杉が立ち並ぶ自然豊かな環境に包まれており、古くから「八幡山」として親しまれてきました。

歴史と自然のエネルギーが感じられる場所なんだ!
このように櫛引八幡宮は、金運や勝負運、商売繁盛などさまざまなご利益をもたらす神聖な神社として多くの人々に愛されていますよ。
櫛引八幡宮の由緒やご利益は?
櫛引八幡宮は、南部地方の人々にとって「総鎮守」として深く信仰されている神社。
江戸時代に建立された本殿や正門は国の重要文化財に指定されており、国宝の赤糸威鎧(あかいとおどしよろい)をはじめとする多くの歴史的文化財が大切に保存されています。
主祭神は八幡大神(誉田別尊)で、脇祭神や末社には天照大神や金運の神、大国主神(おおくにぬしのかみ)を含む15柱の神々が祀られていますよ。
これにより、商売繁盛や勝負運はもちろん、金運アップのご利益も期待できる場所です。
また、神社には古くから伝わる河童伝説があり、河童をモチーフにした「かっぱ守り」は「金運がガッパガッパと舞い込むように」という願いが込められています。
色鮮やかで可愛らしいデザインも人気の理由です。

河童伝説があるなんて知らなかった!すごく驚きだよ。

河童のお守りはデザインも鮮やかでとても可愛いね!
境内には国宝の甲冑をはじめとする歴史的価値の高い文化財が多くあり、これらの重みが神社の厄除けや勝負運向上のご利益にもつながっています。
起業や商売繁盛を願う人からも厚く信仰されており、金運アップのパワースポットとして有名。
さらに、縁結びや厄除け、交通安全、必勝祈願など、さまざまなご利益が授かるため、多くの人が訪れたくなる神社です。

こんなに多くのご利益があるなら、ぜひ参拝に行きたくなるよね!
次のセクションでは、櫛引八幡宮へのアクセス方法やおすすめの参拝時間帯について、詳しくご案内しますね。
櫛引八幡宮への行き方やおすすめの時間帯も紹介!
- 神社名:櫛引八幡宮(くしびきはちまんぐう)
- 住所:青森県八戸市八幡字八幡丁3
- 電話番号:0178-27-3053
- 営業時間:
- 境内は自由に参拝可
- 国宝館の参観時間:9時00分~17時00分
- 駐車場:大型で約150台分のスペースがあり、無料で利用可能
- 公式サイト:櫛引八幡宮(くしびきはちまんぐう)
アクセスは車とバスが便利です。
南部バスなら八戸市中心街の六日町バスターミナルから約20分、「櫛引八幡宮前」バス停で降りて徒歩1分。
車の場合は国道104号線を使い、道は広く大型バスも通れるので安心です。
八戸駅から車で約10分、また八戸ICからも車で10分ほどで到着します。
八戸駅からタクシーを利用する際も、約10分で着くため便利ですよ。
徒歩だと約40〜50分かかるので、特に暑い季節や冬場は公共交通機関の利用がおすすめ。

バスを使えば迷わず便利に行けるね!

歩くにはちょっと遠くて、季節によっては大変だよね~
社務所は午前9時から午後5時まで開いており、ご祈祷の受付もこの時間内です。
平日の午前中は特に静かでゆったり参拝ができるためおすすめ。
混雑を避けたい場合は平日の早い時間帯に訪れると良いでしょう。
土日や行事のある日には多くの参拝客が訪れ、賑わいます。

平日の朝ならゆっくりと落ち着いて参拝できそうだね!

朝の澄んだ空気を感じながらの参拝は格別だよ~
次のセクションでは、櫛引八幡宮を訪れた方々の体験談や参拝レポートを詳しくご紹介しますね。
櫛引八幡宮の体験者の声参拝レポ!
櫛引八幡宮を訪れた方からは、「まるで深い山の中にいるように心が清らかになる」「自然と調和した空間に癒やされる」といった感動の声が数多く寄せられています。
体験レポートには、
- 静寂に包まれた境内の雰囲気や、威厳ある老杉に心が癒やされた
- 境内に伝わる河童伝説を知り、神社への興味がより深まった
- 参拝中に不思議な声を聞く体験をした
といった神秘的なエピソードも多く語られていますよ。
特に有名なのが、河童(メドツ)伝説にまつわる逸話です。

神秘的な体験ができるなんてワクワクするね!
境内には河童の像があり、水難を防ぎ、金運を招くとされる河童お守りも多くの参拝者に人気を集めています。
また、「三頭木」と呼ばれる御神木は神が宿ると信じられており、この自然の力を感じながら癒やされる方も多いですね。

自然のエネルギーに包まれて、ご利益をしっかり感じたいな!
次のセクションでは、金運や運気アップを願う方におすすめの櫛引八幡宮のお守りやグッズを詳しくご紹介しますよ。
金運を高めるおすすめグッズ!
櫛引八幡宮では、金運アップや運気向上に効果的な多彩な授与品が揃っています。
- 河童お守り(幸運招来・金運向上)
- 金運が「ガッパガッパ」と舞い込むよう願いが込められた、特に気運アップにおすすめのお守りです。
- 日常的に持ち歩いたり、お部屋に置いたりすることでご利益が期待できます。
- 商売繁盛・勝負運祈願のお守り
- 色やデザインによって祈願内容が異なるため、自分の願いに合わせて選ぶ楽しみがあります。
- 招き猫おみくじなどの吉兆祈願グッズ
- 手ごろな授与料(約200円)で気軽に取り入れられる、運気アップにぴったりのアイテムです。

河童お守りは金運を呼び込む意味が込められているから、毎日持ち歩きたいね!
岩木山神社、善知鳥神社、櫛引八幡宮への参拝を予定している方には、アクセスの良さと快適さを兼ね備えたおすすめの宿泊施設もあわせてご紹介します。
参拝後の疲れをしっかり癒し、充実した旅の拠点にしてくださいね。
近隣のおすすめ宿泊施設・観光地
岩木山神社を訪れる際には、「アソベの森 いわき荘」が特におすすめです。
神社からほど近く、広がる豊かな森林に囲まれた敷地内には、2つのレストランと屋内外の温泉浴場があり、四季折々の美しい眺望を楽しみながら上質な温泉でゆったりとくつろげます。
参拝の後に温泉で疲れを癒し、心身ともにリフレッシュしたい方にぴったりの宿ですよ。

温泉とレストランの両方が楽しめるのは嬉しいね!
善知鳥神社へ足を運ぶなら、駅や神社へのアクセスに便利な「ドーミーイン青森(天然温泉 淡雪の湯 ドーミーイン青森)」がおすすめ。
大浴場とサウナが完備されており、旅の疲れをしっかり癒やせます。
観光やビジネスでの利用にも最適で、夜鳴きそばサービスなど細やかなホスピタリティも人気。

サウナで疲れをとったあとは、夜鳴きそばを食べてみたいな~
櫛引八幡宮を訪れる際には、「コンフォートホテル八戸」が便利です。
八戸駅から徒歩すぐの好立地で、朝食付きプランや清潔で使い勝手の良い客室が好評。
快適な滞在で参拝後の休息に最適ですよ。
このように、各神社の周辺にはアクセス良好で快適に過ごせる宿泊施設が充実しています。
参拝後はゆったりと滞在を楽しみ、青森の旅を満喫してみてはいかがでしょうか。
まとめ|金運神社めぐりのおすすめ
【青森県】金運神社ランキングBEST3!ご利益・アクセス・お守りも紹介!についてご紹介してきました。
- 【青森県】金運神社ランキング①:岩木山神社|上向きの狛犬が金運アップ
- 青森県弘前市の岩木山神社は、霊峰・岩木山を御神体とし約1,200年の歴史を持つ津軽地方屈指の由緒ある神社で、多彩なご利益を願うお守りや、金運・恋愛運にまつわる狛犬が人気を集め、年間を通じて多くの参拝者が訪れています。
- 楼門前に並ぶ上向き・下向きの狛犬や豊富なお守りが魅力で、金運や開運招福など幅広いご利益が期待できる神社です。
- 【青森県】金運神社ランキング②:善知鳥神社|金運アップや商売繫盛アップのパワースポット
- 青森市にある善知鳥神社は、5世紀頃に創建され、宗像三女神を祀る青森市発祥の歴史ある神社で、多彩なご利益が期待され地域の人々から深く信仰されています。
- 807年に坂上田村麻呂により再建され、境内の湧き水「龍神水」は商売繁盛や漁業の安全祈願に訪れる参拝者に人気のパワースポットとなっています。
- 【青森県】金運神社ランキング③:櫛引八幡宮|金運や勝負運アップ
- 青森県八戸市にある櫛引八幡宮は、鎌倉時代の1191年(建久2年)に南部光行が甲斐国の八幡宮を遷座して以来、800年以上にわたり南部領の総鎮守として地域の守護神として崇敬されてきた由緒ある神社です。
- 約5万3千平方メートルの広大な神域には樹齢数百年の老杉が立ち並び、自然豊かな環境の中で金運や勝負運、商売繁盛などさまざまなご利益を授かるパワースポットとして、多くの人々に愛されています。
青森県で金運を高めたいなら、まず訪れるべきは「岩木山神社」です。
津軽地方屈指の古社として知られるこの神社は、ご神体である岩木山の壮大なパワーが感じられる名所。
特に楼門前に並ぶ「上向きの狛犬」は金運アップの象徴とされており、参拝者はこの狛犬に手を合わせたり、写真を撮ることで金運招福のご利益を願います。
次におすすめなのが、「善知鳥神社」。
青森市発祥の地に鎮座する歴史ある神社で、金運アップや商売繁盛にご利益があることで有名。
境内には金運や開運を願う方に人気の「龍神水」が湧き出ており、参拝方法としてこの水で手を清めることで更なる運気アップが期待できますよ。
また、商売を営む方や新たな挑戦を志す方々には、アクセス・お守りが豊富なこの神社へぜひ足を運んでほしいパワースポットです。
最後に、「櫛引八幡宮」。
南部一之宮として名高く、金運や勝負運を願う多くの参拝者が訪れます。
厳かな本殿や歴史的な文化財が並ぶ神聖な空間で、河童伝説由来の「かっぱ守り」は金運が“ガッパガッパ”と入ると言われ大人気!
この順番での参拝は、岩木山神社の圧倒的なパワーで金運を呼び込み、善知鳥神社で商売・財運のご利益を受け取り、櫛引八幡宮で勝負運とさらなる金運アップを願う盛りだくさんの神社巡りとなりますよ。
ぜひ「ご利益」「参拝方法」も意識しながら、それぞれの神社で運気を高めてください。
Warning: Undefined array key 0 in /home/xs949176/kaiun-sanpo47.com/public_html/wp-content/themes/jinr/include/shortcode.php on line 306